APIの実行
タブで 送信
をクリックしてリクエストを送信する。APIの 実行
画面とRequest
画面はよく似ているが、主な違いは次の通り。実行
はAPI仕様に基づいてリクエストを生成し、レスポンスを検証できる。API仕様が変更されると、実行
画面も自動的に更新される。一方、Request
は独立していて、API仕様とは関連付けられていない。リクエストの送信#
リクエストを送信すると、APIサーバーからのレスポンスが確認、可視化、トラブルシューティングしやすい形で表示される。下部:実際に送信されたリクエスト、受信したレスポンス、レスポンスの検証結果を表示
右下の分割
ボタンにカーソルを合わせると、画面レイアウトを調整できる。水平分割、垂直分割、分割なしから選択可能。 実際のリクエスト#
上部で変数や動的な値、スクリプトなどを使用してリクエストを調整できる。実際に送信されるリクエストは、下部の 実際のリクエスト
タブで確認できる。レスポンスの検証#
ApidogはAPI仕様に基づいて、レスポンスがスキーマに準拠しているかを自動的に検証する。検証の有効・無効の切り替えや、検証対象のレスポンスを選択できる。レスポンスの抽出#
レスポンスをAPI仕様に抽出できる。レスポンススキーマ
または レスポンスサンプル
として抽出可能。リクエストの修正#
実行
タブでリクエストを修正できる。パラメータの値を変更したり、チェックボックスで切り替えたりできる。これらの操作はAPI仕様と競合しない。パラメータの型の変更や追加・削除が必要な場合、リクエストはAPI仕様から外れることになる。このような不一致はオレンジ色でハイライトされる。ハイライトにカーソルを合わせると、仕様と現在のリクエストの違いが表示される。元に戻す
で仕様に合わせた状態に戻すか、仕様に保存
で仕様を更新できる。右上の 不一致
ボタンで、すべての違いをまとめて元に戻すか仕様に保存できる。リクエストの保存#
実行
タブには保存ボタンがない。これは、API仕様にはリクエストの内容が含まれないためだ。デバッグを容易にするため、Apidogは 一時保存
ボタンを提供している。一時保存をクリックすると、API仕様に影響を与えることなく現在の 実行
画面の内容が保存され、他の人との同期は行われない。リクエストを永続的に保存したい場合は、テストケースとして保存
をクリックする。このリクエストはAPIのテストケースとして階層構造で保存される。APIの各使用シナリオをテストケースとして保存でき、開発者のデバッグを支援し、自動テストのステップとして簡単にインポートできる。Postman Collectionをインポートする場合、各Postmanリクエストは、Apidogではテストケースに対応する。そのため、API仕様ではなく、API階層の下に成功ケースとして表示される。
詳しくはPostmanからの移行を参照。 Q&A#
Q: 他のツール(Postmanなど)では同じリクエストが正常に動作するのに、Apidogでは動作しないのはなぜ?A: リクエストが同一であれば、使用するツールに関係なくレスポンスも同一になるはず。レスポンスが異なる場合は、実際のリクエスト
タブで他のツールで送信したリクエストと比較して、違いを確認してください。 Modified at 2025-01-21 09:07:05